Tag: ものづくり
【ROS 2 Humble】rviz panel pluginのおおまかなつくりかた
RViz のプラグインの作り方についての公式な情報はros2/rvizのrviz/docs/plugin_development.mdにありますが,十分な情報があってわかりやすいとは言い難い状態です. 日本語の情報源も乏しく存在していても古いものや ROS 1 から ROS 2 への移行を中心としたものです. ここにパネルプラグインを作るときに知っておくべき全体像をまとめます.
【ROS2 Foxy】TimerはReentrantにしても複数のインスタンスは生じないらしい
ROS 2 のexecutorの一種であるMultiThreadedExecutorは,複数のスレッドを用いて処理をパラレルに進めてくれます. 同時に進めて良い処理や同時に進めると不都合な処理をcallback groupを用いて設定します. Reentrant Callback Group に設定したコールバックは,制約なくスケジューリングされ,他のコールバックや,同じコールバックの別のインスタンスが同時に実行される可能性があると説明されています. しかし,実際には,create_wall_timer で設定したコールバックは Reentrant に設定しても,異なるインスタンスが同時に実行されることはないようです.
LQRが必要になったので実装した
現代制御理論の勉強をするとよく目にする Linear Quadratic Regulator (LQR)が必要になったので実装しました. 調べながら実装したところ,答えを知っていればあっけないものだということがわかったのでメモを残します.
コードは github に置いておきます. https://github.com/Actat/riccati_solver
RaspberryPiのセットアップ
JavaScriptでdiffを書いた
必要になったので JavaScript で diff を書いた. 軽く調べたところ Wu のアルゴリズム[1]が優秀ということだったのでそのままコードに起こした. 編集距離や SES(Shortest Edit Script),LCS(Longest Common Subsequence)といった概念やエディットグラフを学んだ.
Inventorからきれいな図を作る
Tag: ゲーム
CWE鋼の時代を終えて
2 週間お疲れさまでした. 私は今回はクラン順位 3 位を目指す DRANK のグローバルマップのお手伝いとして参加のつもりでした. 蓋を開けてみたら裏方の仕事以外に,戦闘計画を立てて師団を動かして人の誘導までを 5 日も担当することになりました. 最終的なクラン順位は 4 位で目標は達成できませんでした. 3 位の[PANDA]が 3084841 FP に対して我々は 2918721 FP で約 17 万 FP 差と,非常に惜しかっただけに残念でした.
CWE決戦の刻を終えて
2 週間お疲れさまでした. 私は今回も DRANK のグローバルマップ担当としてクランの運営に関わりました. クランとしては 24 人を車輛獲得圏(600 位)に入れ,クラン順位 4 位でボンズ係数 6 倍(上位 3%)でゴールしました. 個人としても車輛獲得圏に入り,上位 10%の迷彩ももらえました. クラン運営に協力してくれた人たちのおかげです. ありがとうございました. 師団を動かすときに考えていた内容を残しておきます.
CWE激動の嵐を終えて
2 週間お疲れさまでした. 私は DRANK のグローバルマップ担当としてクランの運営に関わりました. クランとしては 26 人の車輛獲得と 10%バッジの獲得を果たし,個人としても 10%の迷彩圏に入れました. 指揮官やキャリー要員として働いてくれた人たちのおかげです. ありがとうございました.
週末ですし,今のうちに振り返りをまとめます.
Obj.279(e)納車
Object 279 early を入手した. 多くの先人による攻略法[1-6]を参考に進めたが,新車両や新技術ツリーの追加によって難易度の変化した項目もあった. バージョン 1.12(2021 年 5 月ころ)の情報を記録する.
CWEルネサンスを終えて
Obj.260納車
Object 260 を入手した. T 55A までのミッションは全て自力で回収し,Obj.260 のミッションは LT のみクリアして他の 4 ルートはオーダーで飛ばした. かれこれ 2 年近く頭の片隅にあった目標を達成して大変満足した.
個人ボーナスのレベルの選び方
CWEメタル・ウォーズを終えて
CWEに初参加する人への簡単な説明
Beat Saberのグローバルランキングの分布
Beat Saber は VR リズムゲームで,有志が作成した ScoreSaber という仕組みでプレイヤーの腕前を Performance Point(pp)として測定,比較できます. ScoreSaber の Global Ranking の全体の pp の分布を調べました. 人口の分布は富士山型でなだらかでした. 様々な難易度のランク譜面があり,その難易度の変化は連続的だと読み解きました.
Tag: 動物
ヤギは目が回るらしい
ヤギの眼球は光軸周りに回転するという噂を聞きました. 瞳孔が横長なので,光軸周りに回転させることで見え方を変えられるのかもしれません. 面白そうなので,実際のところどうなのかヤギを観察しに行きました.